【日光観光】華厳の滝【鬼怒川温泉】
真冬に日光華厳の滝に行ってきました。
前日は、鬼怒川温泉あさやホテルに宿泊しました。
その回の記事(【鬼怒川温泉】あさや宿泊レビュー【和洋中100種ブッフェ♪♪】)はこちら
午前中の立ち寄り先の記事(【日光観光】日光東照宮【家康公400年祭】)の続きです。
日光東照宮から華厳の滝に向けて出発します。
この日は、まだ真冬の1月下旬。前日も雪が降ったしまだまだ周りにはかなりの雪が残っています。
天気も良いし道路は雪かきされているハズなので向かうことにします。
日光東照宮の入り口辺りにあるお土産物屋さんが見えます。
さらに、中禅寺湖、日光いろは坂方面へ向かいます。
日光いろは坂に登る手前に馬返し 公衆トイレがあるんですが付近はこの雪です。
駐車場の中は除雪はされていませんでしたが、道路はスタッドレスタイヤを履いていれば大丈夫そうでした。通行止めも解除されていました。
道路側の山の斜面です。
中禅寺湖方面を眺めると雪でけぶってます(爆
では、中禅寺湖、華厳の滝を目指して出発です。
車でいろは坂を登っていきます。
道中、除雪はされていましたが圧雪になって雪は残っていましたがスタッドレスで安定した走りで不安もなく明智平パノラマレストハウスまで到着。
道路の状態はこんな感じでした。1月の関東大雪から5日目くらいです。
眺めの下の方が日光市街でしょうか。山は若干曇っています。
男体山の治山についての表示板があります。
みるからに雪崩がおきそうな山です、、
WISH号と男体山です。この地点でもう-5℃くらいのアイスクライマー状態です。
寒いの先を急ぐことに。ここまでからなら中禅寺湖はもうすぐです。
中禅寺湖来ました!(^o^)なんとか登りは無事にこれました。
中禅寺湖の公衆トイレ前まで来ました。こっち側にはほとんど、観光客らしき車や人影はいませんね。
車を華厳の滝エレベーターの駐車場の方に移動させます。
なんとか、華厳の滝エレベーター前に到着。
周囲はこんな雪です(^o^)
よく猿に襲撃されるお土産物屋さん。雪かきの最中です。
エレベーターの切符を買って先に進みます。
ありがたい説明書きは、寒いので写真にとっておいて後でゆっくり読むことに(^^;)
自動運転のエレベーターで100M下りこんなトンネルから出てくると、、
どーん、こんな山の中腹にでてきます!おっと、こっちじゃない。
アナタこっちよ!写真撮るアルヨ!はい!外国の方も大勢いました。
真冬の華厳の滝です。寒そう-!って言った人、正解!本当に寒いです(^^;)-5℃ですね。
売店はしまってましたー!残念!この時期で雪が降ると敬遠してしまう方が多いのでしょうかね。平日ですし(^^;)
1月から2月にかけては十二滝と呼ばれる細い小滝が凍るため滝全体がブルーアイスに彩られ、四季折々に違った景色を堪能することができます。
だそうです。
中程は青みがかってますね!自然の氷で造形された素晴らしい瀑布を堪能しました(^o^)
ちなみに、エレベーターを使わない方の展望台はからの滝はの眺めはこんな感じでした。
滝の見物後は、玉こんにゃくを食べてトイレを済ませていろは坂を下りたいと思います。
駐車場の雪はしばらく残りそうですね(^^;)
さて、無事に降りてきました(^o^)
ここからは、日光宇都宮道路を使って東北自動車道まで戻っていき静岡に帰ります(^o^)
佐野サービスエリアで、栃木名物レモン牛乳のソフトクリームを食べました(^o^)
その後、圏央道を抜けて東名高速に戻ります。
足柄サービスエリアに着くと、こいつがいました(^^;)
エヴェンゲリオン!
なんかでかいな、、
手足のバランスが、名駅のななちゃんに似てますね(^^;)
今回も楽しい旅行になりました(^o^)