目次
【道志の森キャンプ場】夏キャンプレビュー【2016道志村】
道志村へ
夏といっても7月前半ぐらいのこと。
梅雨もまだ明けていなかったので、お空は曇り模様。
ていうか、車で道志村に向かっている最中は、結構な雨。
雨雲レーダーを見るとピンポイントで雨雲通過中。
御殿場のスーパーアオキで生鮮食料を調達してから、
さて、どうなるか(^^;)と空模様を心配しつつ我々、Aチームは道志の村キャンプ場へ向かった。
道志の道の駅に到着
お昼にはちょっと早い11時半頃。
これから設営に入る前に腹ごしらえと行きましょう。
売店で野菜を物色。でもアオキで調達済み。
食堂へ。
平日なのでこんなすいてます。
道志のクレソンそばとクレソンのごま和えを頂きました。
さっさっと後にして道志の森キャンプ場へ。
裏口側から行くと近いです。
さて、到着したらサイトを決めて設営します。
我らがAチームのサイトをご紹介。

テントは、『コールマン ツーリングドームLX』です。
夏は、寝るときしかテントに入りませんしコンパクトなのでGOOD。
道志の森キャンプ場は、サイトの地面は砂利系なので、コットがあると快適に就寝できます。LXには、なんとコット2台入るのでGOOD。
タープは、キャプスタのオルディナヘキサタープで開放感がGOOD。
道志の森キャンプ場は、清流の横に陣取りますので涼しい空気も入ってきて真夏とは思えない涼しさです。
コットは、wild-1のキャンピングコットですが、現在は扱っていないのですが、下記のページと同じ商品です。
これは組み立て方にコツが入りますが体重をうまく使えば楽勝です。
荷物置き場には、ユニフレームのレボフラップです。
これは、優れものですね。
■荷物置き場がタープ以外の場所にも作れてタープ下が広々使える。
■隣のサイトからの目線をカットできるので近すぎるお隣の人目を気にせず過ごせる。
■風除けになる。
■後ほど紹介するが、ランタンの巨大なリフレクターになる。
2016年に投入したのがこのキッチンテーブル『タフライトスタンド TLS-150』。
これも優れものでした。折りたたみ容量は若干かさばりますが軽量なのでOK。
自作の流し台シンクにぴったりです。
設営が済んだらコーヒータイム。
明るいウチにAちんが焼き鳥の串打ちをします。
まな板は透明なので見にくいですがちゃんと使っていますよ。
暗くなる前に、自作のキャンプアイテムのご紹介です。
■折りたたみ式三段ラック
これ自作なんです。コーナンラックの写真をガン見してリバースエンジニアリングで作りました。カラーをブルーにしたかったんです。
■クーラーボックススタンド
これは、ホームアシストのホームセンターに売っている足に
すのこをカットして作っています。ブルーの水性ペイントの上に
1液型ウレタンクリアーで仕上げしています。
ウレタンクリアーでテッカッテカですよ。
■和てぬぐいのタペストリー
俺たちの陣はここだぜ的なタペストリーです。
このタペストリーは夜間は重要な役目を果たします。
■天板差し込み式組み立てテーブル
足は既製品のタオルハンガーを分解して流用したもの。
上に乗っているランタンケースは試作中のガルウィング式フレームランタンケースです。ランタンのディスプレイと運搬保護を目的としていますが、支柱が細すぎるようなので再設計します。
BBQの準備をしたら、Aちんが大好きな紅椿の湯に汗を流しに向かいます。
19時を過ぎると、サービスタイムで500円になります。
ここはいつも空いていて、泉質も良くお肌がツルツルになりますし
広くてキレイなのでAちんのお気に入りなるものわかる気がします。
道志の道の駅から約9KMで約15分ぐらいです。
1時間ぐらい過ごしてさっぱりしたところで、サイトに帰還です。
辺りは、夜の闇にまっしぐら。
キャンプナイトの始まりです(^o^)
各種ランタン点灯しサイトをライトアップしていきます。
まずは、テント入り口に設置した
■自作のパワーLEDランタン(自作のポータブル電源から)
この明るさです。これはつけっぱなしででかけたので戻ってきていきなり真っ暗っていうことはないので気分的に楽です。
■ノーススター2000(レギュラーガソリン使用)
ノーススターガソリンランタンを投入します。これは明るすぎるのでお隣様などに迷惑をかけないようにレボフラップを巨大なリフレクターに見立てて設置します。すると、どうでしょう!まぶしすぎるので
背面から見えてもレボフラップを貫通する光量。
タペストリーを少し離して吊すと、レボフラップから放射される間接照明にてタープ内がやわらかな光で明るく包まれます。
ですが、まだ足りません。
メインのテーブルの上には、
■ジェントスLEDランタン(ポータブルバッテリーより)
これで、お肉が焼けているところもしっかり見えます。
■シーアンカーランタン(灯油)
スペックは、500カンデラパワーですからこの明るさですよ。
タープのフチには、コールマンのLEDフェスランタンを取り付けました。
■コールマン ランタン マイクロクアッドLEDランタン 170-9453
テーブルの上のテーブルランタンは、この子が頑張ります。
まとめると、サイト内はこうなります。
おそらくキャンプ場で1番明るいサイトになっているんじゃないかと思われますので、いつも自重して片側は山側で離れた場所に張っています。
夜のサイトの安全対策-ロープを光らせる工夫をしています。
小川張り風でタープが広く使えるように張っているのですが
それなりの張力が必要になります。
万が一、メインポールのロープに引っかかったりして、タープが倒れるような事態が起きるとランタンもかけている都合上、危ないので安全対策を行っています。
■光るロープ
真っ暗なサイトでもこの通りですよ。
これでつまづいたり転んだりする事がなくなりました。
GOOD!アイテムです。
BBQ開始!
実は、今回、お家に炭を忘れてきてしまいました(^^;)
急遽、キャンプ場で調達しました。
テーブルは、キャンパーズコレクションのテーブルに木目壁紙を貼っています。
2016年はコールマンから似たようなのが出たりこのコンロを入れる穴があるテーブルがはやってきたように感じますね。
便利ですからね!
最初は、Aちんが刺してくれた名古屋コーチンの焼き鳥。
炭火で焼くと美味しいですね(^o^)
お肉は、イトーヨーカドーの飛騨牛のカルビ。
こういう油が多いお肉は炭火で油を落として焼くと美味しいですよね。
焦がさないようにね。キャンプ場の炭はすぐに炎が上がるタイプの炭なので焦げやすいです。オガ備長炭辺りだとGOOD。
お肉だけじゃなくお魚も焼きます。
御殿場のスーパーアオキで買ったブリカマとトウモロコシです。
トウモロコシは、初夏から夏のキャンプの定番ですよね(^o^)
お醤油に珈琲用のお砂糖を入れて溶かしてからハケで塗り塗りしながら焼くと最高です。
Aちんが食べると、今まで食べた中で1番コレが美味しいかも!
下ゆでしていないのでふっくらして甘みがすごいです。
焦げた砂糖醤油の風味がたまりませんね(^o^)
カマ焼きは油がすごいので厚手のコンロのカバー用のアルミホイルを下に敷いて焼くとキレイに焼けます。
大根おろしも用意します!これはなんと、フリーズドライの大根おろしですよ。
チューブタイプも便利ですね。
お次は、朝から漬けダレにつけながらクーラーボックスに入れておいた骨付きスペアリブを焼きます。
脂がすごすぎるので焼き鳥台を出して串打ちしてひっくり返しながら
じっくり焼いていきます(^o^)
同時に、メインのパエリアもできあがりました。
手羽中のパエリアです。
ここまで食べまくるとお腹いっぱいに。
キャンプの夜は更けていきます(^o^)
このタペストリーは夜はランタンの手前に吊すとまぶしくなりすぎずGOOD。
レボフラップの中は、間接照明効果でこんなに明るくなります。
足下は、光るテントイルミワイヤーのおかげで
ロープをひっかける事がありません。
車になにかを取りにいったりするときは真っ暗ですからね。
そして、BBQの片付けを簡単に済ませて就寝します。
もう清流の音が良い子守歌ですよ。あっというまに朝です。
Aちんがホットサンドを作ってくれました。
ひっくり返すと真っ黒なのは内緒です(^^;)
今回は、このテーブル持っていって良かったです。
あとは、順番に片付けを始めていきます。
一泊キャンプって忙しいですよね(^^;)
今回の『道志の森キャンプ場』も連休前で空いていていい場所がとれてよかったです。
WISH号もまだまだ元気です。
このシャワー前に1回使いましたけど便利でした。
帰りもAちんの希望で紅椿の湯でさっぱりして帰りました(^o^)